2015年01月30日 07:07
「日本の木」って言う時、どんな木を思い浮かべますか??
「松竹梅」
単純なくノ一青は、悩まずにそう思いついてしまいます・・・。
本当は、色々あるんですがね。
今回は、日本で元気に育っている樹。
「竹」 「タケ」 「たけ」 「Take」
竹が元気に育つお国柄の日本。
昔から、庭作りの材料、工芸品など、さまざまな利用があります。
最近、竹の需要が少ないからか、
竹の生命力の強さか。
松は、松喰い虫にやられてく一方で、竹はいつでもズックズックと元気です。
「松竹梅」ではなく、「竹梅松」になってるのかも??
元気すぎて、剪定のご依頼をいただきました。
ワサワサと大きく伸びた竹。
頭を垂れて、フサフサしています。
外灯がない時代だったら、夜間は怖いわ・・・・。
今回のご依頼は、垂れてる部分を「途中切り」。
作業が終わって気が付いた!!
やってる写真を忘れちゃった!!!
ので、搬出、運搬の様子。
パッと見。
分からないかもしれませんが、竹林と、道路の境界の部分、
スッキリさせました。
ココでちょいと「竹豆知識」
竹は、根本で切ると、また伸びてきます。
途中切りがオススメです。
そして、竹は色々な種類がありますが、「タケノコ」が出てきて
5~6年で枯れます。
次から、次へとタケノコがでて、伸びて成長するので
「子孫繁栄」の縁起の良い樹木となっています。
竹の雑学ですが、孟宗竹は、「オス」、「メス」と性別があるようで、
オシャレなショップさんに竹を植えるとき、「オス」を植えてしまうと
2~3年で枯れてしまうそうです。
ちなみに♪ にわよしチームの会長は、「オス」「メス」の見分けがつくそうな♪
でも、見分け方は、ヒ・ミ・ツ♪
一言で、「竹」と言っても、たくさんの種類があります。
会長の印象に残っているのは、四方竹(シホウチク)だそうです。
節かだ、トゲトゲ、ギザギザが出ていて、面白かった。と♪
そして、クックパッドで調べたところ、美味しいらしい♪
更に、竹の需要のある中国では
田舎の方では、ビルの建築現場の足場に、「竹」を使っていたとか。
竹って、ちょっと厄介に思われがちですが、
むか~~しから、日本に生息していて、縁起もよくて、
うまくお付き合いすれば、良い関係が築けるんですね♪
くノ一青でした。
お陰様で、100周年を迎えました。
庭の事はもちろん何なりとお気軽にご相談ください。
【(有)コスモグリーン庭好】
浜松市南区安松町66-9
TEL 053-464-5234 FAX 053-464-5471
Blog http://niwayosinoniwa.hamazo.tv/
≪草木ごみ処分業≫【コス研】(リサイクルでエコ活動)
≪農業で浜松を元気に≫ 【うなぎいもプロジェクト】(実行中!)
Blog http://unagiimo.hamazo.tv/
H.P http://www.unagiimo.com/
《うなぎいもぷりん》は、【遠州いも好】にて、販売中♪
TEL 053-443-7522
『おもてなしギフト』
http://store.shopping.yahoo.co.jp/omotenashigift/ensyuimosu.html
『直売店』
◇日曜定休日
◇営業時間:10:00~16:30
(時間外のご希望も、出来る限り対応させていただきます。
お気軽にお問合せ下さい。)