フェンス延長大作戦!!!

2015年01月20日

(有)得中建設さんより、フェンス設置のご依頼をいただきました。

同じ敷地の中に、新しいおうちが建つということで、

敷地を囲むフェンスの延長工事のご依頼です。


今までのフェンスから、新しいフェンスがツル~~ンとつくように、

ブロックを積んで、フェンスの土台を施工しました。

フェンス延長大作戦!!!

ブロックと、ブロックの間に空間が・・・・。


この隙間には、出入り口の扉を取り付けます。

ブロック脇に、柱を立てるための穴を空けます。

しっかり、立てるために、垂直に深めに掘ります。




扉を支える柱を穴に埋め込みます。

右と、左のテンコチョが、同じ高さになるように、水平に~~。

フェンス延長大作戦!!!




扉の柱が立ちました。

次は、フェンスの柱を、ブロックに設置していきます。

フェンス延長大作戦!!!

既存のフェンスとの高さも合わせて、

この柱たちも、全部のテンコチョが同じ高さになるように、水平に立てます。




扉と、フェンスの柱がちゃんと立ちました。

セメントで固めて、乾くのを待ちます。

その間に・・・・。

扉に必要な細工をします。

フェンス延長大作戦!!!

一発勝負の穴あけ!!!

この細工は、扉の開閉ストッパーを取り付ける工程です。

柱の部分で、ちゃんとパタンと止まるように、金具を取り付けるのです。



扉が付きました!!!

フェンス延長大作戦!!!


次はフェンスの部材です。

部材は、長さ(横)が2メートルの規格になっています。

2,4,6,8メートルとキリの良い長さなら良いのですが、

そういうワケにはいきません・・・・。


フェンスの部材も加工が必要です。

必要な長さにカット!!!

こちらも一発勝負です!!!

フェンス延長大作戦!!!

長い方と、短い方。

どちらを使うでしょ~~か??


キズにならないように、下に養生がしてあるのに

長い方の部材には、クッキリと足跡がついていますね・・・・。


そうなんです!!!

必要だったのは、「短い方!!!」

職人さんは、製品に汚れや、キズが付かないように

細心の注意を払って作業をしています。



フェンスもバッチリ取り付け完了!!!

フェンス延長大作戦!!!

今回のフェンスは、TOEXさんのライシスフェンス4型を施工しました。

本当は、既存と同じ製品がよかったんですが、

メーカーさん廃盤のため、似たようなフェンスを探しました。


でも、つなぎ目が滑らかなので、違和感がないでしょ~。



このフェンスの内側に、新しいおうちが建つんだなぁ♪

フェンス延長大作戦!!!


外構工事は、「ブロック」とか、「掘る」とか・・・・。

ワイルドなイメージですが、最初から最後までとても繊細なんです。

数センチの狂いが、後々、悲劇に・・・・。

最初から、最後まで気を抜かずに作業が必要です。


今回の現場では、重機を使ったり、手作業だったり、

ハイテク&ローテクな作業でした。






くノ一青でした。


お陰様で、100周年を迎えました。
庭の事はもちろん何なりとお気軽にご相談ください。

【(有)コスモグリーン庭好】
浜松市南区安松町66-9
TEL 053-464-5234  FAX 053-464-5471

H.P  http://www.cosmogreen.jp/

Blog  http://niwayosinoniwa.hamazo.tv/



 ≪草木ごみ処分業≫【コス研】(リサイクルでエコ活動)

フェンス延長大作戦!!!←(コス研)地図。 クリックすると大きくなります。


 ≪農業で浜松を元気に≫ 【うなぎいもプロジェクト】(実行中!)
Blog http://unagiimo.hamazo.tv/
H.P  http://www.unagiimo.com/


《うなぎいもぷりん》は、【遠州いも好】にて、販売中♪

TEL 053-443-7522

『おもてなしギフト』

http://store.shopping.yahoo.co.jp/omotenashigift/ensyuimosu.html


『直売店』
 ◇日曜定休日
◇営業時間:10:00~16:30
(時間外のご希望も、出来る限り対応させていただきます。
お気軽にお問合せ下さい。)

フェンス延長大作戦!!!←(いも好)地図。 クリックすると大きくなるなも。






同じカテゴリー(外構工事)の記事
タイル貼り替え工事
タイル貼り替え工事(2025-01-22 16:41)

甲羅張り!
甲羅張り!(2025-01-22 16:39)

外構工事!
外構工事!(2024-08-23 16:54)

除礫→畑作成
除礫→畑作成(2024-06-25 12:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。