造園技能士

2015年01月26日

今回は、とってもシンプルで

昔から日本にある庭園アイテムの施工を行いました。


『四つ目垣根』。

前回施工したものが、だいぶ朽ちてきたので

お取替えのご依頼をいただきました。


数年前に施工した『四つ目垣根』です。

造園技能士

まだ、朽ちてはおりませんが、だいぶ古くなっております。



ここからが、職人さんのお仕事です♪


造園技能士

竹の柱となる丸太杭を2本立てます。


基本の「キ」

1本目に対して、2本目の通りが合うように。

通りを合わせないと、丸太杭が3本ある場合

竹を組んだ時に、ねじれてしまいます。

2本の杭は、頭の高さが同じになるように水平にます。



竹さんの出番です。

造園技能士

まずは、「胴縁」を3本。(今回は、省略垣根です。)

「胴縁」は、2本の丸太杭をつなげる役目と、

「立子」(垣子、建子、竪子)=「たてこ」を結ぶ役目があります。


「胴縁」については、時代と共に??

色々な工法が使われてきました。


造園技能士

左から

丸太杭にキリで穴を空けて、その穴に竹の先端を入れる工法。

中心から胴縁が伸びるので、とても美しい仕上がりになります。


中央

竹を、丸太杭に合わせて斜めに切り、丸太に沿わせて止める工法。

丸太杭と、竹がキレイにピッタリ合っていると美しい仕上がりになります。


節止めした竹を、そのまま丸太に止める工法。

簡略化されたカジュアルな仕上がりになります。



この「四つ目垣根」を開発した方は、「おもてなし」の心があったんですね♪

「境界」としての役目を目的としていた場合、「胴縁」だけでも目的は果たせます。

ソコに、「立子」を立てることで、「見た目」も良くなり、強度も増します。


立子の位置も等間隔にして、頭は、竹の「節」で止め(切り)ます。

竹の節を止める場合、浅すぎると、穴が開いてしまうし

深すぎると、水がたまって腐ってしまいます。

丁度良い、節を切る位置があるんです。


胴縁に、立子を立てるときは、「前、後ろ」と交互に立てていきます。

そうすることで、どちらから見ても、「表」として見ることができるのです。




立子も水平に打ち込みます。

造園技能士

垣根らしくなってきました。

胴縁と、立子はくっついていないので、まだグラグラしています。




結束。

造園技能士

胴縁と、立子を一緒に結びます。

「シュロ縄」という、シュロの木の毛で作られた、自然のヒモを使います。

この結束をする時に4か所の目ができることから、『四つ目』と呼ばれるそうです。


とてもシンプルかつ、境界としての役目を十分に果たしてくれます。

ちなみに、この『四つ目垣根』は造園技能士2級の課題となっています。



ついでに言うと♪

手前に移りこんでいる灯篭は、松琴亭型です。

以前、にわよしチームでも、会長が好んで使ったことがあります。

造園技能士

この時は、「国産」の灯篭を使用しました。

埋め込み型で、コロンとしていて、かわいいでしょ??

灯篭には、色々な種類があります。

にわよしチームでも、色々な灯篭を使ったお庭を施工してきました♪


中国産が出回る中、「国産」♪

違いが分かりますか??

造園技能士

今度、良いサビ色をしている「水鉢」についてもお届けしますね~。





修行と経験を積んだプロの技能士(職人)さんは、

四つ目垣根のバリエーションも幅広く

以前は、このような創作垣根の施工をしました♪

造園技能士


造園の世界は、昔から色々な人の生活の傍らにあり、奥深いです。



にわよしチームの虎の子♪

造園技能士

『造園辞典』

にわよしチームの会長が若かりし頃、修行時代に読みふけった愛読書です。


この辞典には、「造園業界」の用語など、分かりやすく記載されています。

造園技能士




昭和49年発行と、かなりビンテージ。

造園技能士

時がたっても、庭がソコにある限り、現代でも大活躍の『造園辞典』です♪






くノ一青でした。




お陰様で、100周年を迎えました。
庭の事はもちろん何なりとお気軽にご相談ください。

【(有)コスモグリーン庭好】
浜松市南区安松町66-9
TEL 053-464-5234  FAX 053-464-5471

H.P  http://www.cosmogreen.jp/

Blog  http://niwayosinoniwa.hamazo.tv/



 ≪草木ごみ処分業≫【コス研】(リサイクルでエコ活動)


造園技能士←(コス研)地図。 クリックすると大きくなります。


 ≪農業で浜松を元気に≫ 【うなぎいもプロジェクト】(実行中!)
Blog http://unagiimo.hamazo.tv/
H.P  http://www.unagiimo.com/


《うなぎいもぷりん》は、【遠州いも好】にて、販売中♪

TEL 053-443-7522

『おもてなしギフト』

http://store.shopping.yahoo.co.jp/omotenashigift/ensyuimosu.html


『直売店』
 ◇日曜定休日
◇営業時間:10:00~16:30
(時間外のご希望も、出来る限り対応させていただきます。
お気軽にお問合せ下さい。)

造園技能士←(いも好)地図。 クリックすると大きくなるなも。



同じカテゴリー(造園工事)の記事
高木生垣の頭下げ
高木生垣の頭下げ(2025-05-12 12:00)

野面積み
野面積み(2025-05-10 12:00)

畑の天地返し!
畑の天地返し!(2025-04-28 12:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。