六次産業の本

2015年04月10日

最近、テレビ、ラジオでちょいちょい耳にする言葉。

「六次産業」

(ろくじさんぎょう)

そのココロハ?!

1+2+3=6

1×2×3=6

1=「生産」

2=「加工」

3=「サービス・販売」


この、「6次産業」という言葉の名付け親は

農業経済学者の今村奈良臣さんです。



にわよしチームは、うなぎいもを通じて

6次産業に取り組んでいます。


本職の造園業、リサイクル業を行いながら

農業、加工、製造、販売を行っているわけで、

にわよしチーム自体が、唐草模様になっております。


絡まったり、伸びちゃったり、間違えちゃったりしながら、

スタッフ全員でチカラを合わせて、頑張っております(^_^;)




そんな絡まってる感じを、立派な論文として、本にしてくださいました。

六次産業の本


静岡文化芸術大学の教授さんが、

「農の6次産業化における農業者と消費者n心理」という一節にて、

「うなぎいも」を紹介していただきながら、執筆をしてくださいました♪

ありがとうございます。


六次産業の本


農業者であるにわよしチームに必要なのは、「ワークモチベーション」

やりがい、喜びなどです。

そして、担い手の充実。

女子の農業への進出が不可欠なんですね♪



消費者が必要としているのは、その商品化された物の『情報』

口にする食品なわけですから、安心、安全であることは必須条件であり、

当然になっています。


6次産業の場合は、1つのグループが一貫してその商品を販売するに至っているので、

不透明な部分がほとんどなく、自分の手に届く過程が分かりやすいメリットがあるんですね♪


1本の「うなぎいも」を追いかけてみましょう。

にわよしさん、ったら、芋作ってるわ。

↓↓

あら、収穫してるじゃない。

↓↓

ココで保存するのね。

(貯蔵施設でしばらく保存します。)

↓↓

あら~~。 

お菓子の材料のペーストになって、出てきたわ。

(そのまま加工場に運ばれます。)

↓↓

ココに入ったら、プリンになって売ってるじゃん♪

(お菓子製造部門でプリンを製造しています。)


という具合に、芋のあとを追っていけば

どんな風に商品になるのか、丸見えなのです(*^_^*)



農業者、販売車、消費者の垣根を越えて、

みんながハッピーな流れなワケです。





くノ一青でした。



お陰様で、100周年を迎えました。
庭の事はもちろん何なりとお気軽にご相談ください。

【(有)コスモグリーン庭好】
浜松市南区安松町66-9
TEL 053-464-5234  FAX 053-464-5471

H.P  http://www.cosmogreen.jp/

Blog  http://niwayosinoniwa.hamazo.tv/



 ≪草木ごみ処分業≫【コス研】(リサイクルでエコ活動)

六次産業の本←(コス研)地図。 クリックすると大きくなります。


 ≪農業で浜松を元気に≫ 【うなぎいもプロジェクト】(実行中!)
Blog http://unagiimo.hamazo.tv/
H.P  http://www.unagiimo.com/


《うなぎいもぷりん》は、【遠州いも好】にて、販売中♪

TEL 053-443-7522

『おもてなしギフト』

http://store.shopping.yahoo.co.jp/omotenashigift/ensyuimosu.html


『直売店』
 ◇日曜定休日
◇営業時間:10:00~16:30
(時間外のご希望も、出来る限り対応させていただきます。
お気軽にお問合せ下さい。)

六次産業の本←(いも好)地図。 クリックすると大きくなるなも。




【卸・直売所 うなも王国】(生芋・焼き芋直売)

王国営業日時:月曜~土曜、9:00~17:30
浜松市南区卸本町50
TEL 053-443-8352
事前注文承ります♪ 本数が多い場合も事前にご連絡ください

六次産業の本
←(卸・直売所)地図。 クリックすると大きくなります。





同じカテゴリー(農業)の記事
新玉ねぎの苗植え!
新玉ねぎの苗植え!(2023-10-18 16:50)

芋苗ポットの台交換
芋苗ポットの台交換(2022-09-09 12:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。