白の難敵!
みなさんこんにちは!Dです!
少し前のお話になるのですが、消毒の年間管理で様々なお宅のお庭を見てきました
本日は僕らにとって、また、お客様にとっても難敵なこの虫と出会いました。
ロウムシ です!
このような白い塊が樹木の幹に着いているのを見たことはありませんか?
このロウムシ、生まれて1日くらいは動き回っているのですが
すぐに場所を決めて定着し、そこから一生動くことなく過ごすのです。
じっと動かず植物の樹液を吸い、体はロウ質物で覆って守っています。
アブラムシの記事の中で虫こぶの時にも言いましたが、
まさに攻守一体型!!!
何がやっかいかというと、薬剤を撒いてもこのロウ質物に覆われている為
ロウムシ本体に届かず、薬剤が効かないのです(+o+)
我が社で行っている消毒管理は
現状植物に着いてる虫を駆除し、被害の拡大防止や予防を目的としたものです。
中にはこのように即効性のある薬剤で駆除できないものもいます。
そういった場合には違った種類の薬剤を散布したり、
地道に手で取ったり、虫が着かない様に植物の環境を整えていってあげることも必要になってきます。
ですが、何事も予防が大切でして、早めの対策をうってあげれば
後手にまわらず、植物も元気でいられるのです♪
みなさんも一度ご自宅の植物を観察し、
異変がないか見てあげるのもいいかもしれませんね♪
以上!Dでございました!
関連記事